😀砕石の種類
砕石は、文字通り石などを砕いたものです。
大きな岩石や玉石などを機械で砕くことで、使いやすい大きさとなります。
クラッシャーランと粒調砕石
岩石などを機械で砕くと、さまざまな大きさの砕石になります。
砕いた状態のままの砕石のことを「クラッシャーラン」といいます。
クラッシャーランは、英語で記載すると「Crusher run」となるため、「C」という記号が使われます。
ふるいにかけて、目的に応じて含まれる粒の整えた砕石は「粒度調整砕石(粒調砕石)」といいます。
英語で記載すると「Mechanically stabilized」となるため、「M」という記号が使われます。
例えば、C-30と記載がある砕石なら、おおむね0~30㎜に砕いた砕石です。
一方C-30と記載がある砕石は同じように0~30mmの砕石が混じりますが、その比率が整えられています。
C-30とM-30なら整える作業が必要になる分、粒調砕石の方がコスト高となります。
😃原材料の違い
砕石を作るための原材料は、岩石や玉石以外にもいろいろあります。
例えば、コンクリ―ト塊や建設現場から出た廃材やがれきなども砕石の原材料となります。
先ほどのクラッシャーランや粒調砕石を表す記号の前に「R」という記号があれば、それは再生材を使用していることになります。
「RC」となっていれば再生クラッシャーランを、「RM」なら再生粒調砕石です。
再生材を使う砕石には「RB」という記号で表示されるものもあります。
RCとRBの違いは、使われる再生材の違いです。
RCの場合は主にコンクリート廃材を使いますが、RBの場合は主にコンクリートガラやレンガ、タイルといった建材廃材も使われています。
😶大きさの違い
砕石は使用する目的に応じて、粒の大きさが変わります。
例えば、道路工事などで使用する場合、下層路盤には粒度0~40㎜のクラッシャーランが使われるのが一般的です。
一方、上層路盤には、粒度0~30㎜の粒調砕石を使うことが多くなります。
0~40㎜のクラッシャーランを記号で表すとC-40となり、粒度0~30㎜の粒調砕石ならM-30 です。
🤨RC-40とは
ここまでの解説から、おおよそ想像はつくかと思います。
RC-40は「再生クラッシャーランで粒度0~40㎜の砕石」という意味になります。
一般的には、再生材の中でもコンクリート廃材だけを使ったクラッシャーランが使われます。
RC-40の特徴
RC-40の特徴としては、次のような点があります。
😀環境に優しい
コンクリート廃材を活用するRC-40 は、解体工事などで排出された建設廃材が原材料となります。
従来は廃棄物として埋め立て処理されていましたが、日々大量に発生する廃棄物の処理は困難になってきています。
ですが、砕石を建設資材として再利用することで、環境負荷が減ります。
また、新たに砕石を生み出すための材料を消費しない点も、環境に優しい素材といえるでしょう。
🤨アルカリ性
コンクリート廃材を使う再生クラッシャーランは、アルカリ性の性質を持っています。
植物が好む弱酸性とは逆の性質となるため、再生材を路盤材として使うことで雑草対策になります。
😄締まりが良い
0~40㎜のさまざまな大きさの砕石が交じり合うRC-40 を敷き込むと、大きな石の間に小さな石がはまり込みます。
はまり込むことでしっかりと締まるのです。
😆低価格
リサイクル材であり、粒度を整える必要もないRC-40はコストがかかりにくい素材です。
ホームセンターなどでも購入可能なほど、市場で入手しやすい素材です。
RC-40が使われている場所
では、RC-40はどのような場所で使われるのでしょうか。
😁道路の下層路盤
アスファルト舗装されている道路の断面を見ると、いくつかの層があります。
上から表層、基層、路盤があり、路盤はさらに上層路盤と下層路盤があります。
RC-40はこのうち、下層路盤に使われます。
強いアルカリ性の性質を持つため雑草対策になり、さらに締まりが良いことで表層や基層をしっかりと支えます。
🙄駐車場の路盤材
駐車場の路盤材としても使われます。
広い範囲を施工しても低価格で済み、また雑草対策にもなる特徴があります。
レンガ敷きや石畳の基礎
雑草対策にもなるRC-40は、庭のアクセントとなるレンガ敷きや石畳の基礎にも使われます。
直接レンガや石畳を敷くと、徐々に沈み込みが起こりますが、RC-40を基礎に敷くことで沈み込みが防げます。
また、水平を保つのにも役立ちます。
🤨まとめ
本来廃棄物となるコンクリート廃材を、リサイクルして作られるのがRC-40です。
低価格で入手しやすい資材なので、多くの場所で使われています。
アルカリ性の特徴を持つコンクリートを使用しているため、雑草対策にも使えるメリットもありますよ。